麻酔科学
荻野 祐一 教授
意識と痛みを制御
より安全で快適な麻酔
教 育
麻酔とは、古来、人類が待ち望んでいた“痛みからの解放”を実現する知識体系と技術です。“痛みからの解放”とは医の原点と言っても差し支えありません。麻酔科学の知識と技術は、解剖学や生理学、薬理学などの基礎医学的な素養も得ながら、臨床医科学においては、麻酔科学から、救急、集中治療、ペインクリニック、神経科学(Neuroscience)領域へと、多様な研究領域へと拡がります。
研 究
【基礎医学領域】
脈絡叢上皮細胞におけるEカドヘリン発現の検討(香川大学医学部炎症病理学・麻酔科学講座)
【臨床麻酔・神経科学領域】
(オプトアウト[被験者としてのデータ使用撤回]を希望される際は当講座ホームページからご連絡いただきますようお願い致します)
大腿骨近位部骨折における麻酔方法と術後ADL・認知機能低下の関係(香川大学麻酔科学講座)
内関刺激が延髄の嘔吐中枢に及ぼす神経基盤に関する前向き研究(香川大学麻酔科学講座)(UMIN000057683)
麻酔科臨床実習生の心理的安全性と実習満足度に対するアンケート(香川大学麻酔科学講座)
CRICKET(小児の気管挿管に関連した合併症に関する前向きコホート研究)研究(国際共同研究)
STARGATE(手術室麻酔・手術室外麻酔で高度気道管理を用いる成人患者を対象とした気道管理に関する国際研究(国際共同研究)
【ペインクリニック領域】
心拍変動解析(HRV: heart rate variability)を用いた漢方薬(気剤)の効果判定(香川大学麻酔学講座)
非器質的疼痛の抗うつ薬治療前後における脳構造・機能ネットワーク変化(香川大学麻酔学講座)
【集中治療医学領域】
集中治療部入室患者における血漿内生体物質濃度の動態研究(亀田総合病院・香川大学麻酔科学講座)
【スポーツ科学領域】
プロボクサーの脳内運動ループ強化とボクサー認知症に関わる因子の探索(香川大学麻酔学講座)
プロボクサーにおける試合前の運動機能向上と脳機能・構造画像の相関解析(香川大学麻酔学講座)
大学院を目指すかたへ
香川には瀬戸内の美しい海と島々、豊かな自然資源を背景とした独自の魅力と発信力があり、内外から人を惹きつける力があります。香川の存在のような、独創性があって知的好奇心を喚起する研究を、香川から発信します。
教職員
職名 | 氏名 | 専門分野 |
教授 |
荻野 祐一 |
麻酔科学、ペインクリニック |
准教授 |
浅賀 健彦 |
麻酔科学、集中治療医学 |
講師 |
岡部 悠吾 |
麻酔科学、集中治療医学 |
助教 |
北村 裕亮 |
麻酔科学、心臓血管麻酔 |
助教 |
武田 敏宏 |
麻酔科学 |
助教 |
佐野 愛 |
麻酔科学、集中治療医学 |
助教 |
菅原 友道 |
麻酔科学、集中治療医学 |
助教 |
植村 直哉 |
麻酔科学、集中治療医学 |
助教 |
宮本 沙美 |
麻酔科学、緩和医療 |
病院助教 |
納田 早規子 |
麻酔科学、集中治療医学 |
病院助教 |
京嶋 太一朗 |
麻酔科学、集中治療医学 |