急性期成人看護学

ichihara2.png
市原 多香子  教授

いのちと尊厳をまもり、支える看護を追求します

教 育

急性期成人看護学では、医療ニーズの高い成人患者の生命を救うため、24時間途切れることなく患者の傍らにいて、集中的な観察とそれに基づく臨床判断、実施により、患者の命を守る看護の方法を教授します。科目には、「成人看護学概論」「成人急性期・リハビリテーション援助論」「成人看護技術論」「成人急性期・リハビリテーション期看護実習」「臨床高度実践技術論」などがあります。
重症な状況に置かれた人々の命を守り、健康を回復させる看護について、特に手術期看護を中心に教授します。実習の前には、シミュレーション学習、アクティブラーニング、共同学習を通じて、観察力や思考力を高めるための演習を行います。医学部附属病院と連携し、現場で活躍する認定看護師、特定行為研修修了者、理学療法士などの協力のもと、皆さんの学びをサポートします。

研 究

教員の研究テーマ
  • いのちを守り、健康を回復させる看護の探求
  • 生活習慣病やサルコペニア発症を予防する健康習慣の特定
  • 地域医療ネットワークを活用した看護情報を共有するための電子糖尿病看護サマリの開発
  • 救命救急の看護ケアの確立に関する研究
  • 手術室看護師が定着するまでのプロセスに関する研究
学部学生の研究テーマ
  • フライトナースになるための教育課程と活動の実際(2024年度)
  • 災害看護専門看護師が語る被災地での支援活動の現状(2023年度)
  • 消化器疾患患者の術後の回復意欲に影響する要因に関する文献検討(2022年度)
  • 救命救急領域における家族が行う代理意思決定の現状と課題についての文献検討(2022年度)
  • COVID‐19流行に伴う健康就業者の身体活動量と下肢筋肉量への影響(2021年度)
  • 救急搬送された患者家族の生活変容と心理的変化のプロセス(2020年度)

社会活動

1.徳島大学病院糖尿病対策センターのコホート研究に、運動調査の視点から協力しています。
      日常生活における様々な身体活動が生活習慣病等の発症にどう影響するのか、
      その関連について調査・分析しています。
2.香川県糖尿病療養指導士看護ネットワーク「Qの会」の活動を支援しています。

  上記1と2の活動や看護研究に興味・関心のある方は、下記アドレスまでお問い合わせください。
    E-mail:ichihara.takako@kagawa-u.ac.jp (送信する際は、@を@へ置き換えてください)

教職員

職名氏名専門分野
教授 市原 多香子 成人看護学(周手術期看護学 リハビリテーション看護学 慢性病看護学)
助教 大西 敏美 成人看護学(周手術期看護学 リハビリテーション看護学 重篤・救急看護学)