精神看護学


日本人の心に触れる精神看護学の探究

教 育

  • 精神看護学では、精神的な健康問題を抱える人とその家族を主な対象とし、地域社会での自立に向けた生活援助やその人らしい自己実現への支援を探究しています。また、精神の健康問題を予防する観点から、幅広くすべての人々を対象としています。
  • 学部では、精神看護実践の基盤となる理論、知識、技術を学びます。当事者の体験談に学ぶ姿勢を養い、自己を様々な角度から見つめる作業などにより、精神看護における対象理解のための視点、方法を修得していきます。また、看護者として健全かつ豊穣な心を養う機会を提供していきます。
  •  「精神看護学概論」「精神保健対象論」「精神援助論」「看護倫理(分担)」「精神看護学実習」「統合実習(分担)」「看護研究(分担)」を通して、学生自身の持ち味を活かすことと、理論と実践の統合を図ること、を大切にしています。

研 究

  • 養護教諭との連携による子どものメンタルヘルス支援、予防活動、摂食障害の家族支援など
  • 在宅ケアにおける認知症高齢者の情報共有システムの構築
  • 看護学生に対する教育における精神科看護コミットメント研究
  • 統合失調症を持つ人の服薬支援に関する研究
  • 発達障害圏の方の就労支援を目的とした多職種連携によるアクションリサーチ
  • 地域で生活する統合失調症者のSOC(Sense of Coherence)に関する研究

 

心の健康問題を持つ人の急速な増加傾向は、日本人の持つ純粋で潔い精神性が、現代の物質文明社会の中で消耗していることに遠因があるのではないかと考えています。時代の流れは止められませんが、先哲の築いてきた日本的なものの見方や伝統的な考えを取り入れながら、現代的な課題に着目し、新たな精神看護学理論の生成を目指しています。

地域貢献

働く女性のメンタルヘルス支援 当事者の集いCOCO-lab.(ココラボ)の開催

家事に仕事にと多重役割の生活のなかで、頑張っていても上手くいかず、生きづらさを感じる時、誰かに話を聞いてもらったり、他の人の話が参考となって、再び前に進めることがあります。 特に、女性ならではの悩みもたくさんあるのではないかと考え、女性限定の憩いの会を開催することにいたしました。
こころや気持ちに関するいろいろなことや、前に向かうための方法を話し合える「こころの研究室」として、「COCO-lab.(ココラボ)」という名前を付けました。
働く女性だけでなく、これから働きたいと考えている方、精神科ユーザーの方、就労支援に関わる支援者、精神看護に関心のある学生など、立場を越えて学びあう場、情報共有できる場となることを目指して、年4回の開催を計画中です。

医学部ホームページのトップページの『イベント』にご案内を掲示しますので、詳細はそちらをご参照ください。

教職員

職名氏名専門分野
教授 渡邉 久美 精神看護学
助教 蔵本 綾 精神看護学