公開授業 |
|
---|---|
日時 | 2月3日(金) 14:40-16:10 IV限 |
場所 | 看護学科棟2階 209講義室 |
授業科目 |
基礎看護学実習(看護学科2年生) |
担当教員 | 前川 泰子 教授 |
講義名 |
事例展開演習 |
備考 (医学部教員向け) |
教員評価のFDの回数に数えられます。 ※新任教員研修プログラム対象 |
公開授業 |
|
---|---|
日時 | 12月15日(木) 12:50-13:50 IV限 |
場所 |
講義実習棟1階 大B講義室 動画視聴につきましては、12月16日以降収録URLを通知いたします。 |
授業科目 |
医3年 呼吸器ユニット |
担当教員 | 矢島 俊樹 教授 |
講義名 |
肺癌の外科療法 |
備考 (医学部教員向け) |
教員評価のFDの回数に数えられますので、公開授業にご参加いただくか、後日収録動画視聴後、レポートを学務課教務係まで提出してください。 ※新任教員研修プログラム対象 PDFファイル:レポート様式(12/15) Wordファイル:レポート様式(12/15) |
医学部教育センターFD |
|
---|---|
日時 | 11月21日(月) 17:30- 19:00 |
場所 | 臨床講義棟2階講義室 |
講師 | 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座 宮田 靖志 先生 |
講演名 |
アンプロフェッショナル学生への対処方法について |
内容 |
新型コロナウィルス感染拡大により、医学教育は大きな変革を求められ、感染拡大防止策を常に意識しながらも、常に最善と考えられる教育を行ってまいりました。一方で、学生評価に関して、遠隔授業主体の現場では、そのあり方が問われています。このような中、医学教育全般に造詣が深い宮田靖志先生に、アンプロフェッショナル学生への対処方法についてご講演をお願いすることにいたしました。学科、基礎系・臨床系に関わらず、多数ご参加ください。 |
備考 (医学部教員向け) |
このFDは、新任教員研修プログラムの対象(必修)です。 |
公開授業 |
|
---|---|
日時 | 11月10日(木) 8:30- 9:30 Ⅰ限 |
場所 |
講義実習棟1階 大B講義室 動画視聴につきましては、11月11日以降収録URLを通知いたします。 |
授業科目 |
医3年 消化器ユニット |
担当教員 | 岡野 圭一 教授 |
講義名 |
膵疾患の外科治療 |
備考 (医学部教員向け) |
教員評価のFDの回数に数えられますので、公開授業にご参加いただくか、後日収録動画視聴後、レポートを学務課教務係まで提出してください。 ※新任教員研修プログラム対象 PDFファイル:レポート様式(11/10) Wordファイル:レポート様式(11/10) |
公開授業 |
|
---|---|
日時 |
10月18日(火) 8:30- 9:30 Ⅰ限 実習はⅠ~Ⅲ限(8:30-11:50)を通して実施しておりますので、お時間のある方はⅠ限以降もご自由に参観ください。 |
場所 |
講義実習棟1階 第6実習室 動画視聴につきましては、10月19日以降収録URLを通知いたします。 |
講義 |
医3年 内分泌代謝・精神神経ユニット「神経病理実習」 |
内容 |
新しいバーチャルスライドを利用した顕微鏡実習 当日、ご自身のPCやタブレットをお持ちいただけますと、学生と同じバーチャルスライドを閲覧いただくことができます。 |
備考 (医学部教員向け) |
教員評価のFDの回数に数えられますので、公開授業にご参加いただくか、後日収録動画視聴後、レポートを学務課教務係まで提出してください。 ※新任教員研修プログラム対象 PDFファイル:レポート様式(10/18) Wordファイル:レポート様式(10/18) |
共用試験の公的化に関するFD | |
---|---|
日時 | 令和4年8月9日(火) 17:00~18:00 |
場所 | 臨床講義棟2階 |
内容 |
OSCE公的化に向けた最近の動向 周産期学婦人科学 金西 賢治(OSCE実施委員会委員長) 医学部教育センター 横平 政直(同副委員長) |
備考(医学部教員向け) | 医学部FD |
公開授業 |
|
---|---|
日時 |
7月 6日(水)Ⅳ~Ⅴ限目(14:40~17:50) 7月13日(水)Ⅳ 限目(14:40~16:10) |
場所 |
臨床講義棟2階講義室 動画視聴につきましては、7月14日以降収録URLを通知いたします。 |
講義 |
早期体験学習(医学科1年次) |
内容 |
チュートリアル発表会 |
備考 (医学部教員向け) |
教員評価のFDの回数に数えられますので、公開授業にご参加いただくか、後日収録動画視聴後、レポートを学務課教務係まで提出してください。 ※新任教員研修プログラム対象 ※両日ともFDの対象です。2日参加、1日のみ参加のいずれでも1回の出席となります。 PDFファイル:レポート様式(7/6・7/13) Wordファイル:レポート様式(7/6・7/13) |
海外留学事業報告会 |
|
---|---|
日時 | 令和4年6月27日(月) 18:00~ |
場所 | 臨床講義棟1階 |
内容 |
医学科学生による研修報告 • ニューキャッスル大学医学部での研修報告 |
主催 |
香川大学医学部国際交流委員会 |
備考(医学部教員向け) | 医学部FD |
公開授業 |
|
---|---|
日時 | 令和4年6月13日(月) Ⅳ限目 14:40-16:10 |
場所 | 講義実習棟2階 大D講義室 |
講義 |
心理演習Ⅴ(コミュニティ・アプローチ演習) |
内容 |
「学校コンサルテーションの演習ふりかえり」 |
担当教員 |
谷渕 真也 准教授(心理実践教育学) |
備考 (医学部教員向け) |
本講演は教員評価のFDの回数に数えられますので、参観後レポートを提出してください。(レポートの様式は当日会場にて配布します) |
医学部倫理委員会 教育訓練講習会(令和4年度 第1回) | |
---|---|
日時 | 令和4年5月16日(月)~令和4年6月17日(金) |
場所 |
香川大学Moodle→2022年度コンテンツ→教職員→【医学部】倫理委員会・教育訓練講習会(令和4年度 第1回) ※動画視聴です。 |
講演内容 |
「多群間の比較」 香川大学医学部 衛生学 准教授 宮武 伸行 |
主催 |
医学部倫理委員会 医学部附属病院臨床研究審査委員会 医学部附属病院治験審査委員会 医学部附属病院臨床研究支援センター |
目的 |
本講習会は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」において、研究者等の責務として受講が義務付けられているものです。 医学部倫理委員会へ倫理審査を依頼される際には、倫理委員会が開催する講習会を受講していることが条件の一つとなりますので、今後、臨床研究を実施される予定がある方は、必ず受講してください。 また、現在、臨床研究を実施されている方も、適宜(少なくとも年に1回程度) 継続して教育・訓練を受ける必要があります。 |
問合せ先 | 研究協力室 研究協力係 内線:2028 |
備考 (医学部教員向け) |
医学部FD ※今回の講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、 事前に収録した講習動画を「香川大学Moodle」で視聴いただくことにより実施します。 |
令和4年チュートリアルガイダンス | |
---|---|
日時 | 令和4年5月11日(水)18:00~19:00 |
場所 | 臨床講義棟2階講義室 |
内容 |
統合講義におけるPBLチュートリアルの進め方(医学教育学 横平先生) 1年次チュートリアルの課題についての解説・Teams関連事項(自律機能生理学 倉原先生) |
問合せ先 | 医学部学務課教務係 内線:2054 |
備考 (医学部教員向け) |
医学部FD |
CBT作問に関するワークショップ型FD | |
---|---|
日時 | 令和4年3月22日(火)17:00~19:00 |
場所 | 講義棟2階 大講義室C |
内容 | CBT問題作成 |
問合せ先 | 医学部学務課教務係 内線:2054 |
備考 (医学部教員向け) |
医学部FD(作問対象者のみ) ※本FDは、次年度(令和4年度)FDの回数に含められます。 |