入試情報
入試情報について
1 募集人員・日程等
30人(「社会人特別選抜」による募集人員若干人を含む。)
専攻 | 募集人員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続き |
機能構築医学 |
8人 |
2013年7月29日
~8月2日
|
2013年8月22日 |
2013年9月19日 |
2014年3月26・27日 |
分子情報制御医学 |
18人 |
社会環境病態医学 |
4人 |
入学時に,大学院,大学病院および連携病院にて,がん医療に携わる専門的な知識・技能を有する医師その他医療従事者の育成を行う,下記のコースを選択することができます。
※がん専門医養成コースを選択する場合には日本国の医師免許が,必要になります。
※がん専門医療人(メディカルスタッフ)養成コースを選択する場合は,分野に関する資格(薬剤師・看護師・診療放射線技師・管理栄養士等)が必要となります。
がんプロフェッショナル養成コース
1)がん専門医養成コース 8人
・がん薬物療法分野
・腫瘍外科分野
・緩和ケア分野
・放射線治療分野
2)がん専門医療人(メディカルスタッフ)養成コース 4人
・がん薬物療法分野
・緩和ケア分野
・放射線治療分野
2 出願資格
(1)一般選抜
次の各号のいずれかに該当する者
- 大学の医学,歯学又は修業年限が6年の薬学若しくは獣医学を履修する課程を卒業した者及び平成26年3月卒業見込みの者
- 外国において,学校教育における18年の課程(最終の課程は,医学,歯学,薬学又は獣医学)を修了した者及び平成26年3月までに修了見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は,医学,歯学,薬学又は獣医学)を修了した者及び平成26年3月までに修了見込みの者
- 我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は,医学,歯学,薬学又は獣医学) を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの 当該課程を修了した者及び平成26年3月までに修了見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者及び平成26年3月までに指定した者に該当する見込みの者【注1】
- 学校教育法第102条第2項に規定する者【注2】
- 学校教育法第102条第2項の規定により他の大学の大学院(医学,歯学,薬学又は獣医学を履修する課程)に入学した者であって,当該者をその後に入学させる本大学院において,大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
- 本学大学院において,個別の入学資格審査により,大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,24歳に達したもの及び平成26年3月31日までに24歳に達するもの
(2)社会人特別選抜
上記(1)の出願資格のいずれかを有し,出願時に病院,研究所,官公庁等において医師,研究者等として勤務している者
【注1】文部科学大臣の指定した者(昭和30年文部省告示第39号)
- 旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学の医学又は歯学を履修し,これらの学部を卒業した者
- 防衛省設置法(昭和29年法律第164号)による防衛医科大学校を卒業した者及び平成26年3月卒業見込みの者
- 修士課程を修了した者及び修士の学位の授与を受けることのできる者並びに前期2年及び後期3年の課程の区分を設けない博士課程に2年以上 在学し,30単位以上を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた者[学位規則の一部を改正する省令(昭和49年文部省令第29号)による改正前の学位規則 (昭和28年文部省令第9号)第6条第1号に該当する者を含む。]で大学院又は専攻科において,大学の医学,歯学,薬学又は獣医学を履修する課程を卒業し た者と同等以上の学力があると認めた者
- 大学(医学,歯学,薬学又は獣医学を履修する課程を除く。)を卒業し,又は外国において学校教育における16年の課程を修了した後,大学, 研究所等において2年以上研究に従事した者で,大学院又は専攻科において,当該研究の成果等により,大学の医学,歯学,薬学又は獣医学を履修する課程を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
【注2】
出願資格6に該当する者は,平成26年3月末現在において,大学の医学,歯学又は修業年限が6年の薬学若しくは獣医学を履修する課程に4年 以上在学した者(外国において学校教育における16年の課程(最終の課程は,医学,歯学,薬学又は獣医学の学部)を修了した者及び外国の学校が行う通信教 育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程(最終の課程は,医学,歯学,薬学又は獣医学の学部)を修了した者を含みます。)であって,本大学院が,所定の単位を優秀な成績で修得する見込みと認めた者です。
3 出願資格審査について
出願資格の6,7,8及び5の【注1】ウ又はエに該当する方は,一般選抜,又は社会人特別選抜を問わず平成25年6月28日(金)までに事前審査が必要です。
入学者の選抜は,学力検査(筆記試験・口頭試問),面接の結果を総合して判定します。
4 選抜方法
(1) 学力検査及び面接
月 日 |
時 間 |
実 施 項 目 |
備 考 |
8月22日(木)
|
10:00 ~12:00 |
英 語 |
筆記試験 ※辞書持ち込み可 (英和辞典のみとし、電子辞書は不可) |
13:00~ |
・志望専攻 ・部門関連領域 |
口頭試問又は筆記試験 |
面 接 |
専攻別に行います。 |
(2) 試験場
香川大学医学部 香川県木田郡三木町大字池戸1750-1
5 合格発表
9月19日(木)9時頃,香川大学医学部構内に掲示するとともに,合格者には合格通知書を送付します。また,本学のホームページ上に合格者の受験番号を掲載します。なお,電話による照会には応じません。
香川大学ホームページ:http//www.kagawa-u.ac.jp/
6 入学手続
手続期間
■ 平成26年3月26日(水)~3月27日(木)(17時まで)
手続場所
■ 香川大学研究交流棟 香川県高松市幸町1番1号
7 学生募集要項の請求方法
「大学院医学系研究科(博士課程)学生募集要項請求」と朱書きした封筒の中に,返信先の住所・氏名等を記入した角形2号の返信用封筒(180円分切手貼付済)を入れて,香川大学医学部総務課学務室大学院・入学試験係あて請求してください。
8 問い合わせ先
〒761-0793
香川県木田郡三木町大字池戸1750-1
香川大学医学部総務課学務室大学院・入学試験係
電話(087)891-2074