歯科口腔外科学講座

教授挨拶

1982年3月
東京医科歯科大学歯学部卒業
1982年4月〜1984年3月 
わが国の地域医療の草分けである長野県東信地区の中核病院である佐久市立国保浅間総合病院歯科口腔外科へ勤務。病院歯科口腔外科診療に加え、障害者施設、寝たきり老人へ訪問歯科診療に従事した。
1984年4月〜2005年3月 
昭和大学歯学部第一口腔外科学教室(現顎口腔疾患制御外科顎教室)にて、口腔外科全般の臨床、インプラント治療の適応症拡大や各種口腔疾患患者の口腔機能についての研究、さらには歯学部学生の教育に携わった。

この間、1984年4月 後期助手(現医員)
      1985年4月 助手(現助教)
      1989年4月〜1991年6月 わが国の代表的癌治療施設である癌研究会
      附属病院頭頸科に研修医として出向し、口腔癌治療の研鑽を積んだ。
      1993年8月〜1994年9月 ハノーバ医科大学歯学部口腔顎顔面外科学 講座に留学。インプラント外科の世界的権威であるDr.Dr.F.W.Neukam ( 現ドイツErlangen大学主任教授)の下、客員研究員として歯科インプラ ントの臨床、研究
2004年9月
昭和大学歯科病院インプラント科(現歯学部インプラントセ ンター)講師併任
2005年4月〜2009年11月 
公立大学法人横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学准教授として、医学部学生の教育、骨や唾液腺再生の研究、口腔外科低侵襲治療の開発に携わる一方、各種口腔外科疾患の内視鏡手術、顎変形症患者へのナビゲーション手術、頬骨インプラントと all-on-4  システム併用の即時荷重インプラント治療、口腔癌に対する超選択動注化学放射線療法といった世界レベルの先進医療を幅広く展開してきた。

資格
歯科医師免許 (第 86565 号)
歯学博士 (昭和大学乙 1328 号)
日本口腔外科学会指導医 (第 555 号)
日本口腔インプラント学会専門医 (第 554 号)
Infection Control Doctor( I C D ) (OP62号)
日本歯科薬物療法学会治験担当医 (第 35 号)
日本癌治療認定医機構暫定教育医 (口腔外科) (第 98251 号)
大学院教員資格
など

歯科口腔外科は、智歯や全身疾患をお持ちの患者さまの抜歯やインプラント手術といった「歯科外科」のほか、顎変形症、炎症、外傷、嚢胞、顎関節疾患、良性および悪性腫瘍、唾液腺疾患など、歯・口・顎領域に生じるさまざまな病気の治療を外科的、内科的に行うところです。また最近では、全身の健康と深く関わる「口腔ケア」を受け持つ部門として、他の医科領域とも強いつながりを持っています。  今後はこれまでに得た知識と経験を生かし、できるだけ数多くの病院や診療所の先生方との密接な連携により「安全安心の歯科口腔外科診療」を実践するとともに、他の医療機関では行えない先進医療の実施とさらなる開発、有能な臨床家、研究者の育成に全力を尽くします。