心理療法実践学

s-.jpg
竹森 元彦  教授

心理療法の深化と共に、多様な領域での心理療法の実践を通してその可能性を拓く - 共に生きる心理療法とスーパービジョンの開発を目指して

教 育

臨床心理学科の中核の授業である「臨床心理学概論」を担当します。ほかに、「福祉心理学」「人間性心理学」、心理療法に関する演習科目である「心理演習」などを担当します。ゼミや卒業論文を通して、苦悩する人々の心理やその方々との全人格的な関わりのあり方を探求し、自己と他者の関係性やそこでの自己の気づきを重視します。実践的・人間学的に、人と人の関係性の深まりや一期一会の出会い、クライエントと共に生きるとは何かなどについて考えます。

研 究

苦悩や困難を抱えた人との出会いの中で、その人の深い悲しみを見つめながら、言の葉を聴き取り、その言の葉から見え隠れする可能性を支えていく。深いまなざしとそれに基づいた大胆な心理療法を持ち味として、クライエントだけではなく、その家族、さらには抱える環境や生きる場にも働きかける地域臨床の視点に立った心理療法に関する実践的な研究を行っています。事例研究をその主な手法とします。 具体的には、心理臨床学を基礎としながら、医療領域では多様な方やその家族への心理療法、福祉領域では虐待などのトラウマのケア、ひきこもり者の当事者と家族への心理療法、産業領域では、中年期危機のカウンセリング、地域支援では地域支援者同士のつながりのサポート、教育領域では、教育を生きた物語りから捉えた「ナラティヴ・エデュケーション」やスクールカウンセリングの開発など、多様な実践領域で、当事者と共にその抱える環境にも関わる心理療法の可能性を探求しています。現在は、スーパービジョンの研究に力を入れています。

大学院を志すかたへ

さらに、臨床心理学を大学院で学びたいと思われている皆さんは、臨床心理学を学ぶとはどのようなことだろうと、とても不安を感じているかもしれません。
私も、皆さんと同じように、この道に入ることに大変に悩みました。いろいろな悩みをもった人を支援するとはどのようなことであろうか、自分に、そのような力があるのか? 心理的支援とは、まずは、傾聴することが基本となります。なぜなら、悩み方や困り感は一人一人異なりますので、その悩み方を聴き取ることから始まるからです。私たちは経験したことのないことなので、傾聴するしかありません。話を聴きながら、少しずつ、その方の絶望が見えてくる。そうしてはじめて、共感が生じてくる。“共感”は、はじめからあるのではなく、その悩みに寄り添う時に、後から生じてきます。“そうだ、そういうことだったのか”と。それに、悩みはなくなることはありません。ただ、悩みと共に生きることの“勇気”を持つことなのです。語ることを聴いてもらったことによって、その絶望から、少しの希望が生まれてきます。そのお手伝いをします。とても深く、優しく、悲しく、鮮烈な時間。生と死、過去と現在と未来、が交錯する時間。そのような時間を共に生きるのです。そのような時間を一緒に生きてみませんか?(拙著“心の生まれる場所”、“メランコリーチェア”などをご参照に) もしかしたら、皆さんは話を聴くとはとても苦しいと思われているかもしれません。共に生きることは、私たちにも生きることを教えてくれる新鮮な経験であります。“ケア”は、与えるものではなく、たくさんのことを頂く過程でもあるのです。
修士論文があることも大学院の醍醐味です。研究者の卵として、地域のお困りの方のお話を聴き、それを共に解消する方法や概念を追及して、その方々が少しでも過ごしやすい社会に貢献します。例えば、社会的問題となっている不登校やひきこもり、虐待、その当事者や家族など、どのように理解し支援していけばよいのでしょうか。大学院では、実際のその方々の苦悩を見聞きしたことから考えます。一人一人が地域の中で課題をみつけて、自分の問題として考えていきます。クライエントから学び(教えてもらい)、地域社会に貢献する姿勢と力をもった心理臨床家の卵になるということなのです。

教職員

職名氏名専門分野
教授 竹森 元彦 心理臨床学、地域臨床実践学、スーパービジョン学