歯科口腔外科学講座

診療内容

「歯・顎・口腔外科の診療理念と概要」

診療科長(教授) 松井義郎

診療理念

患者さま毎に最善の医療を提供します。

診療科の概要

 香川県で唯一の大学病院に属する高次医療機関として、一般の歯科医院では対応困難な様々な顎口腔領域に生じる様々な疾患の診断と治療を行っています。

 主な疾患は、智歯(親知らず)、埋伏歯、歯性感染症、のう胞、先天異常、発育異常・顎変形症、良性・悪性腫瘍、歯・顎骨・顔面外傷、粘膜疾患、顎関節疾患、唾液腺疾患(唾石、炎症)などです。また障がい者、アレルギーや基礎疾患をもつ有病者・高齢者に対する治療、歯科インプラント治療(顎補綴を含む)も行っています。

 さらに地域医療連携や地域包括ケアシステムにおける口腔ケアに対して積極的に取り組むべく,病院内外での活動を積極的に始めています。 外来診療:外来で行う主な処置、治療としては、智歯、埋伏歯の抜歯、歯根尖切除、のう胞摘出などの小手術や歯性感染症に対する消炎処置、歯の外傷、口腔粘膜疾患、顎関節症などの治療、さらに歯科インプラント治療などがあります。 入院診療:当科病棟に入院していただいて治療している疾患としては、悪性腫瘍、顎変形症、インプラント(骨移植を含む),のう胞、外傷、重症感染症、深部埋伏歯、良性腫瘍、唾液腺疾患、顎関節疾患などのほか,一般の歯科医院では実施困難な全身疾患を抱えた患者様の抜歯等も行っています.。 急患対応:当科は、外傷、急性炎症といった急を要する患者様に対して夜間、休日を含めて24時間、365日対応しています。しかし今のところ、夜間と休日は病院連絡窓口を通じてのオンコール体制です。この時間帯では、病院窓口に御連絡いただき、「歯科のオンコールドクターにつないでくれ」とお伝えください。早急に対応いたします。

治療法の特色

智歯(親知らず)、埋伏歯抜歯、歯根端切除などの歯科外科

 患者様の御希望によって入院して静脈内鎮静法や全身麻酔下に処置することも可能です。また従来は抜歯適応とされていた大臼歯根尖病巣に対しても、最近内視鏡支援下歯根端切除術を行っています。

歯・顎骨・顔面外傷

 先に述べたように常時対応できる体制を組んでいます。また、早期機能回復、社会復帰を目指した低侵襲治療が可能な、国内でも数少ない施設です。

顎変形症

 数多くの歯科矯正医の先生方と密接に連携し、歯科矯正治療単独では治療が困難な上顎あるいは下顎前突、顔面左右非対称などを伴う咬み合わせの異常に対して,外科矯正手術を行っています。

歯科インプラント

 先進医療「インプラント義歯」の施設認定を受けています。口腔がん術後再建部、顎裂部へのインプラント、さらには自家骨、生体材料を用いた骨造成(骨移植)など、一般歯科医院では困難な症例を数多く手がけています。インプラントでお困りの方、お悩みの方がおられましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

内視鏡支援下唾石摘出術

 最近、新たに取り組み出した手術です。切開を加えずに内視鏡で見ながら取り出します(写真1,2)。本術式も施行可能な施設は、全国的にもきわめて限られています。

悪性腫瘍

 近年増加してきた口腔癌に対し、症例に応じて耳鼻科、放射線科、形成外科と密接に連携を取りながら、治療にあたっています。また「切らずに治す」,「治療に伴う機能障害,審美障害の心配がない」治療として,近年注目されている超選択的動注化学放射線療法も実施しています。

口腔ケア

 骨髄幹細胞移植、抗がん剤治療中の患者様、糖尿病の教育入院中の患者様などに対する口腔ケア指導などを院内で幅広く展開しているほか、香川県下全域をカバーする口腔ケア医療連携システムを現在構築中です。

 今後、さらなる診療能力の向上と密接な病病、病診連携を図って、地域の歯科口腔外科医療に貢献してまいります。

歯 科 口 腔 外 科 学 教 室 沿 革

昭和58年 4月 1日 歯科口腔外科開設
教授発令 長畠駿一郎
昭和58年 6月 1日 助手任官      貞森平樹
昭和58年 7月16日 助教授発令    高木  慎
昭和58年10月14日 医学部附属病院開院式
昭和58年10月20日 医学部附属病院診療開始
(歯科口腔外科診療開始)
昭和60年  4月20日 病床5床に増床(西6F)
歯科口腔外科病棟処置室設置(西6F)
昭和61年  4月  1日 大学院医学研究科博士課程設置
口腔病態実験室設置(大学院生研究棟1F)
昭和62年  4月  1日 助手任官      榎本鈴代
昭和63年  4月  1日 講師発令      鶴田敬司
平成  1年  4月  8日 歯科口腔外科学教室同門会発足
平成  1年  6月28日 歯科口腔外科学講座の開設
平成  1年10月16日 助手任官      宮脇守男
平成  2年  4月  1日 助手任官      小林良一
平成  2年  7月  1日 助手任官      谷崎明弘
平成  3年  4月  1日 助手任官      三宅  実
平成  4年  3月  1日 助教授発令    鶴田敬司
平成  4年  4月  1日 助手任官      新谷浩成
平成  4年  5月28日 臨床研究棟竣工
平成  4年  7月10日 教室移転(新営臨床研究棟1F)
184u→ 251u(院生実験室49uを含む)
平成  4年  9月  1日 助手任官      西原実男(〜平8.8.31)
平成  4年12月  1日  病棟ベッド数8床に増床
平成  5年  8月  1日 助手任官      塩田  等
平成  6年11月  1日 助手任官      大林由美子(〜平7.3.31)
平成 8年 9月 1日 医療法施行令の一部改正
標榜診療科名に歯科口腔外科を追加
助手任官  大林由美子
平成 9年 4月 1日 助手任官   西原実男
平成11年 1月 1日 助手任官   小川尊明(〜平11.3.31)
平成12年 2月 1日 講師発令   三宅   実
平成12年 9月 1日

助手任官   小川尊明

平成14年 4月 1日 助教授発令   三宅   実
平成14年 5月 1日 学内講師発令   大林由美子
平成15年 4月 1日 助手任官  田村暢章
平成15年10月  1日 香川大学と香川医科大学の統合、新名称「香川大学」
平成15年10月 3日 統合記念式典・祝賀会(香川県県民ホール)
平成16年 9月 1日 病棟ベッド数10床に増床
平成17年 4月 1日 病棟ベッド数9床に減床
平成17年10月 1日 病棟ベッド数8床に減床
平成18年 1月 1日 診療科名を「歯・顎・口腔外科」に変更
平成18年 4月 1日 助手任官  岩崎昭憲
平成22年12月 1日 教授発令  松井義郎