|
|
|
時間外特別利用 |
|
|
◆時間外特別利用とは
時間外特別利用とは、「時間外特別利用申請書」により登録することで、図書館の閉館時においても図書館が利用できるサービスです。
入学試験等の特別な閉館時を除いてほぼ一年中、いつでも利用することが可能です。
利用に当たっては、以下の項目を参考にしてください。
◆ 利用対象者
利用対象者は学内者のみで以下の通りです。
身 分 等
|
所属長等の印
|
教員(教授、准教授、講師、助教、助手)
|
不要
|
職員で所属長の認めた者
|
必要
|
医員及び医員(研修医)で所属長の認めた者
|
必要
|
大学院学生で指導教官の認めた者
|
必要
|
研究生等で指導教官の認めた者
|
必要
|
看護師で看護師長が認めた者
|
必要
|
* 平成12年5月より、学部学生も利用できるようになりました。
学部学生の利用については、こちらをご覧ください。
◆申込方法
「時間外特別利用申請書(研究者用)」に必要事項を記入の上、情報サービス担当まで提出してください。
申請書は、図書館ホームページの各種申し込み又は図書館カウンターで入手してください。
尚、教員以外の身分の方は、所属長の印が必要です。
お問い合わせはこちらへ (内線2267 E-Mail: )
◆ 利用範囲
- 特別利用では資料の閲覧及び複写と、ABC装置での貸出・返却が可能です。
- 1階マルチメディア室のコンピュータが利用できます。(2階情報検索コーナー及び1階閲覧室のコンピュータは使用できません。)
◆ 利用方法
- 入館方法
- 図書館西側通用口が時間外特別利用時の入口となります。参照図
- 時間外入口の扉の右側にある入館用カードリーダーに「学生証」、「本学身分証」を磁気ラインを左面下側にして、上から下に読み込ませてください。
- ピィという音がして、開錠ランプが点灯したらOKです。開錠時間は10秒です。扉を手前に引いて入館してください。
- 入館後は必ず扉を閉め、閉まっていることを確認してください。
- 入ってすぐ左側に一斉照明スイッチがありますので、廊下の照明がついていない場合はONにしてください。
- 退館方法
- 西通用口左側手前にある退館用カードリーダーに「学生証」、「本学身分証」を上から下に読み込ませてください。
- ピィという音がして開錠ランプが点灯したらOKです。10秒以内に扉を開けて退館してください。
- 退館時に無人になる場合は、一斉照明スイッチを消してから退館してください。
- 退館時も必ず扉を閉め、閉まっていることを確認してください。
- 貸出・返却
- 禁帯出資料及びAV資料を除く資料(一部例外有)はABC装置(図書自動貸出返却装置)での貸出・返却が可能です。
- ABC装置で返却できなかった場合は、プックトラックに置かずにカウンターに置いてください。
- 複写機の使用について
- 2階カウンター前の複写機と1階閲覧室の複写機が使用できます。
1階閲覧室の複写機はカラーコピーも可能ですが、料金は白黒料金の約6倍程度になります。
- 複写機利用においては、各講座等に配布されているコピーカードを持参してください。(図書館のコピーカードは使用できません。)
- 複写機の電源は各自で入れてください。
使用後は必ず電源を切ってください。
- その他の注意事項
- トラブル防止のため、図書館の通常開館時から引き続いて利用することはできません。面倒かと思いますが、閉館時に一旦館外へ出て、上記入館方法により入館してください。
- 図書館は全館禁煙です。火気には十分注意願います。
- 照明は、入口横の一斉照明だけでは不十分です。各自で必要な箇所の照明をつけてください。使用後は他の利用者のいないことを確認して、必ず消してください。
- 入館時・退館時には、必ず各自が上記の入退館の操作を行い、一回の開閉で複数人が入退館することのないようお願いします。
|
香川大学図書館医学部分館
2007年11月27日更新
|
|
|
|
|
| |