プログラム | PC発表用データ作成上のお願い
PC発表用データ作成上のお願い
1.【利用可能なパソコンについて】
- Windowsでの発表をご希望の方は、ご自身のPCを持ち込むかUSBにてデータを持参するか、いずれでもかまいませんが、動画・グラフ・静止画等をリンクまたは貼付されている場合は 必ずご自身のPCを持参してください。
- Macintoshでの発表をご希望の方は、必ずご自身のPCを持参してください。
2.【音声について】
- 音声出力に対応します。
3.【発表形式】
- 発表はすべてPCによる発表のみとなります。(ビデオ・OHP・スライドなどの発表は出来ません。)
- アプリケーションソフトはPower Pointを使用して下さい。(PC発表は一面投射です。)
- 事務局で準備するPCはWindows です。OSはWindows 7を用意いたします。PowerPointのバージョンは2003、2007、2010、2013に対応します。
- 文字化けを防ぐため、フォントは標準のものをご使用ください。 ※ 標準フォント(MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman。)
- プロジェクターの画面のサイズはXGA(1024×768)です。解像度が高いワイド画面対応のPCなどで作成いただいたデータは文字ずれすることがありますので ご使用のPCの解像度をXGA(1024×768)に合わせてレイアウトの確認をしてください。発表会場ではデータは修正いただけません。
- 演台上にはモニター、キーボード、マウスを設置いたしますのでご発表者ご本人により操作をお願い致します。
4.【メディアでデータを持ち込む場合(Windowsのみ)】
- Windowsフォーマットのみに限定し、Macintoshフォーマットには対応しかねますのでご注意ください。
- ご使用いただけるメディアはUSBメモリもしくはCD-Rに限ります。コピーミスを防ぐため、メディアに保存した後、作成したPC以外のPC環境でも正常に動作することを確認してください。
- 発表データのファイル名は「演題番号-氏名」(氏名以外全て半角)として下さい。
- メディアを介したウィルス感染を防ぐため、最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。
- PCセンターでメディアから発表データをコピーし各会場に転送します。コピーしたデータは会期終了後に 事務局が責任を持って消去します。
5.【PCを持ち込む場合(Windows、Macintosh)】
- 外部出力可能なPCを持参してください。外部モニターに正しく出力されるか、予めご確認ください。
- 会場では標準のコネクター『ミニD-sub-15ピン』のみ用意しております。
- 会場で用意するケーブル
mini D-sub15ピン オス
- ※演者のPC
mini D-sub15ピン メス
PC本体をお持ち込みの場合でも、バックアップ用データとしてUSBまたは CD-Rを必ずお持ちください。
特にMacintoshは必ず付属の変換コネクターをご持参ください。 - PCセンターにて試写、動画・音声の再生を確認したのち、各自ノートPCをセッション開始の15分前までに発表会場内のPCオペレーター席まで持参してください。
- 発表終了後は発表会場内のPCオペレーター席にて、ご自身のPCをお受け取りください。
- 必ずACアダプター(電源コード)を持参してください。
- スクリーンセーバーや省電力設定などは事前に解除しておいてください。
- スムーズな進行をするためにPowerPointの「発表者ツール」の使用はお控え下さい。
発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ち下さい。
< 3.お知らせ 4.PC発表用データ作成上のお願い 5.日程表 >