| 
        |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@基礎研究 ![]()  | 
                  まず、製薬会社の研究者や医師が「病気の原因」について詳しく研究し「くすりのもと」になりそうな物質を探します。  | 
                
A非臨床研究 ![]()  | 
                  様々な実験で選び出された「くすりのもと」は、まず動物に  | 
                
B臨床試験(治験) ![]()  | 
                  ここでいよいよ「くすりの候補」が人に使われます。「くすりの候補」が「くすり」になるためには、必ず人において効き目(有効性)や副作用(安全性)を調べなくてはいけません。  | 
                
C申請と審査 ![]()  | 
                  治験で確認された結果はまとめて国(厚生労働省)に提出  | 
                
D新しい薬の誕生 ![]()  | 
                  このようにたくさんの研究と協力(治験)を経て、ようやく  | 
                
E市販後調査  | 
                  くすりが病院で使われるようになっても、さらに実際に多くの患者さんに使われた場合の効果や安全性、今までに得られなかった副作用などを調べます。  | 
                
            A5. くすりの候補となる成分を発見することから始まり、動物での試験を経て初めて人に投与されるようになります。
                治験は大きく分けて以下の3つになります。
| 第1段階(フェーズ1) 健康な成人男性を対象に安全性 (副作用)を調べます。  | 
                  ![]()  | 
                  審査 | ![]() 厚生労働省  | 
                
| 第2段階(フェーズ2) 少数の患者さんを対象に行われます。 主に安全性(副作用)と効果について 調べます。  | 
                  ![]() 多くの患者さんのもとへ  | 
                ||
| 第3段階(フェーズ3) 多数の患者さんを対象に行われます。 安全性(副作用)と効果の確認をします。  | 
                  ![]()  | 
                  市販後もお薬の調査は行われています。 | |
            A6.参加していただけるかどうかは、ご本人の自由意思です。
                詳しい説明をよく聞いて、家に帰ってご家族の方にゆっくり相談されてから後日の
                お返事で構いません。
            
A8.どんな場合でも、あなたのプライバシーは厳重に保護されます!
                治験に参加される方のプライバシーや人権は、極めて厳重に守らなければならないことが決められています。個人情報が外部にもれることは絶対にありません。
            A10.
@新しい薬で治療を受けることができます。
                A普通より詳しく診察・検査をし、病気や検査結果について詳しく説明をして
                もらえます。
                B治験のために必要な検査や薬代の一部などを製薬会社が負担し、一定の
                交通費の補助が受けられます。
              C同じ病気で苦しんでいる他の患者さんの治療に役立つことになり、「新しい薬」を誕生させるという社会貢献ができます。
            A11.
@ 有効性が認められない場合もあります。
                A 副作用が出る可能性があります。
                B 来院する回数や検査の頻度が多くなることがあります。
                C 薬の飲み方や生活の仕方など、気をつけて守らなければならないことがあります。
![]()  | 
            |
![]()  | 
              お問い合わせ先   香川大学医学部附属病院 臨床研究支援センター TEL:087-898-5111(代表) TEL:087-891-2345(直通) E-mail:chiken-b@med.kagawa-u.ac.jp  | 
            
![]()  | 
            




            
            
            
            








              
            


