診療理念・概要 「治療法の特色 」 > 顎変形症
顎変形症
上顎前突症・下顎前突症(受け口、反対咬合)・開咬症・顔面非対称・下顎後退症(小下顎症)など、顎の大きさや形が著しく正常と異なった状態を示します。 変形の程度が強い場合には、歯並びを治す矯正治療と手術が必要です。矯正治療は、手術の前後に連携矯正専門医が行い、治療期間は1~3年です。 この手術前提の矯正治療には、保険が適応されます。
術式:下顎枝矢状分割術(SSRO)
下顎に変形がある場合に、下顎枝を矢状方向に分割して、歯列の骨を後方あるいは前方へ移動する方法です。
![]() |
術式:下顎枝垂直骨切り術(IVRO)
下顎に変形がある場合に、下顎枝を神経管の後方で垂直に分割して、下顎を後方に移動する方法です。
![]() |
術式:上顎骨切り術:Le Fort Ⅰ型骨切り術
上顎に変形がある場合に、上顎歯槽部を移動します。下顎のSSROやIVROと同時に行うこともあります。
![]() |
術式:上顎前方歯槽部骨切り術 Wassmund法
上顎が前に出ている場合に、前方の骨を切断し後方に移動させます。
術式:骨延長法
口唇口蓋裂や第一第二鰓弓症候群症例では、一般的な骨切り手術だけでは骨の移動が困難な場合があります。この場合、骨とともに軟組織も伸ばせる骨延長術が適応となります。
治療例[下顎前突症]
![]() | ![]() |
治療前 | 治療後 |
治療例[小下顎症・開口症]
![]() | ![]() |
治療前 | 治療後 |
治療例[口唇口蓋裂]
![]() | ![]() |
治療前 | 治療後 |
顎変形症治療症例
![]() |