診療科長(教授) 三宅 実
診療理念
患者さま毎に最善の医療を提供します。
診療科の概要
香川県で唯一の大学病院に属する高次医療機関として、一般の歯科医院では対応困難な様々な顎口腔領域に生じる様々な疾患の診断と治療を行っています。
主な疾患は、智歯(親知らず)、埋伏歯、歯性感染症、のう胞、先天異常、発育異常・顎変形症、良性・悪性腫瘍、歯・顎骨・顔面外傷、粘膜疾患、顎関節疾患、唾液腺疾患(唾石、炎症)などです。また障がい者、アレルギーや基礎疾患をもつ有病者・高齢者に対する治療、歯科インプラント治療(顎補綴を含む)も行っています。
さらに地域医療連携や地域包括ケアシステムにおける口腔ケアに対して積極的に取り組むべく、病院内外での活動を積極的に行っています。
外来診療:
外来で行う主な処置、治療としては、智歯、埋伏歯の抜歯、歯根尖切除、のう胞摘出などの小手術や歯性感染症に対する消炎処置、歯の外傷、口腔粘膜疾患、顎関節症などの治療、さらに歯科インプラント治療などがあります。
![]() |
![]() |
[予診室] 初めて来られた患者さんは こちらでお話を伺います。 |
[外科診療室] 抜歯やのう胞摘出などの 小手術を行います。 |
![]() |
![]() |
[歯科診療室] 入院患者さんを中心とした 口腔ケア、歯科治療を行います。 |
診療台は一台ずつ設置されており、 プライバシー保護に気を配っています。 |
入院診療:
当科病棟に入院していただいて治療している疾患としては、悪性腫瘍、顎変形症、インプラント(骨移植を含む)、のう胞、外傷、重症感染症、深部埋伏歯、良性腫瘍、唾液腺疾患、顎関節疾患などのほか、一般の歯科医院では実施困難な全身疾患を抱えた患者さんの抜歯等も行っています。
![]() |
![]() |
[教授回診] 毎週1回行われます。 | [病棟カンファレンス] 毎朝必ず情報交換 を行い、患者さんの状態を確認します。 |
急患対応:
当科は、外傷、急性炎症といった急を要する患者さんに対して夜間、休日を含めて24時間、365日対応しています。しかし今のところ、夜間と休日は病院連絡窓口を通じてのオンコール体制です。この時間帯では、病院窓口にご連絡下さい。歯科口腔外科のオンコールドクター等が対応いたします。
治療法の特色
智歯(親知らず)、埋伏歯抜歯、歯根端切除などの歯科外科
患者様の御希望によって入院して静脈内鎮静法や全身麻酔下に処置することも可能です。また従来は抜歯適応とされていた大臼歯根尖病巣に対しても、最近内視鏡支援下歯根端切除術を行っています。
(1)全身的な疾患を持つ方
虚血性心疾患、不整脈、コントロール不良の糖尿病、腎透析中といった全身疾患を持つ方に対する抜歯などの外科処置を、血圧、呼吸、心電図などをモニターしながら、外来、あるいは入院で行っています(写真1)。
(2)障がい児(者)や歯科恐怖症の方
局所麻酔下での治療が困難な障がい児(者)や歯科恐怖症の方に対しては、附属病院中央手術室を使って、静脈内麻酔あるいは全身麻酔をかけて治療しています。中央手術室には、歯科用ポータブルユニット(エアータービンおよびコントラ用エンジン、3ウエイシリンジ、吸引装置付)(写真2)のほか、歯科用デンタルX線撮影装置もあり、すべての歯科治療ができます。
![]() | ![]() | ![]() |
写真1 外来での外科処置でも、モニター装置を使って血圧、呼吸、心電図をモニターしながら治療します。 | 写真2 中央手術室で使っている歯科用ポータブルユニット。普通の歯科ユニットと同様に歯を削ることができます。 | 中央手術室における全身麻酔下での歯科治療です。このときは12本の歯科治療を一回で行いました。 |
歯・顎骨・顔面外傷
先に述べたように常時対応できる体制を組んでいます。また、早期機能回復、社会復帰を目指した低侵襲治療が可能な、国内でも数少ない施設です。
顎変形症
数多くの歯科矯正医の先生方と密接に連携し、歯科矯正治療単独では治療が困難な上顎あるいは下顎前突、顔面左右非対称などを伴う咬み合わせの異常に対して、外科矯正手術を行っています。
顎関節症
顎関節症とは、1)口を開けにくい、2)顎の関節や筋肉が痛い、3)顎を動かすと音がする、といった症状をもつ病気の総称です。私たちはX線検査やMRI検査(写真4)を施行して、顎関節の病態を調べた後、病態に応じて、筋機能訓練、スプリント(写真5)、薬物療法(消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、抗不安剤)、関節腔内薬物投与、低周波による咀嚼筋の緊張緩和などの治療を行っています。基本的に顎関節症に対する手術は行いません。
関節円板: 円板がはやや前方(向かって左側)に位置し、開口障害の原因になっています。 |
![]() | 下顎骨関節突起 写真4 MRI(核磁気共鳴画像法)検査 普通のX線検査では、軟骨や靱帯は確認できず、MRI検査を行うと、関節とその周囲組織の状態を調べられます。 |
![]() | 写真5 “スプリント” 1.5~2.0ミリ程の厚みがあり、就寝時に装着して顎関節の安静を図ります。また「歯ぎしり」にも有効です。 |
【顎関節骨折】
下顎の外傷で間接的に顎関節部に力が加わったり、顎関節に直接力が加わることにより、下顎、関節突起の骨折が生じることがあります。 治療は骨折の状態により保存的に対応する場合や、手術により骨折片を固定する場合があります。
![]() |
上段左:術前3DCT 上段右:術前3DCT(下顎後面) 下段:術後パノラマX線写真 赤丸内に固定に使用した金属プレートを認めます。 |
![]() |
歯科インプラント
保険でインプラント治療を行う広範囲顎骨支持型装置手術に対応しています。口腔がん術後再建部、顎裂部へのインプラント、さらには自家骨、生体材料を用いた骨造成(骨移植)など、一般歯科医院では困難な症例を数多く手がけています。インプラントでお困りの方、お悩みの方がおられましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
内視鏡支援下唾石摘出術
最近、新たに取り組み出した手術です。切開を加えずに内視鏡で見ながら取り出します(写真)。本術式も施行可能な施設は、全国的にもきわめて限られています。
悪性腫瘍
近年増加してきた口腔癌に対し、症例に応じて耳鼻科、放射線科、形成外科と密接に連携を取りながら、治療にあたっています。また「切らずに治す」、「治療に伴う機能障害、審美障害の心配がない」治療として、近年注目されている超選択的動注化学放射線療法も実施しています。
口腔ケア
骨髄幹細胞移植、抗がん剤治療中の患者様、糖尿病の教育入院中の患者様などに対する口腔ケア指導などを院内で幅広く展開しています。
今後、さらなる診療能力の向上と密接な病病、病診連携を図って、地域の歯科口腔外科医療に貢献してまいります。