〒760-8521
香川県木田郡三木町池戸1750-1
香川大学 医学部 形成外科・美容外科
(医学部代表)
087-898-5111
※電話受付時間 平日8:00~20:00
※時間外・夜間はこちら → 087-891-2334
四肢の外傷や、腹部の手術などをきっかけにして手足がむくんで来る場合があります。このむくみを浮腫(ふしゅ)といいます。浮腫の原因としては、
(1) 血管が詰まる場合
(2) リンパ管と言われる細かい管が閉塞する場合
があり、後者の状態をリンパ浮腫と呼んでいます。両者の区別を行うためには、血管造影または超音波の検査を行うことが必要ですが、発症の仕方によっておおむね区別することが可能です。一般的に、婦人科を中心とする腹部手術の経験があり、手術後数年経過してから出現する浮腫は、リンパ浮腫である可能性が高いと考えられます。
通常体内に水分は、血液またはリンパ液として存在しています。下図に示したように、人体にはいたるところに血管(Aは動脈・Vは静脈)が存在し、その中を血液が循環することによって組織に酸素が供給されています。血液内の水分の一部(10%)は、血管外に漏れ出て「リンパ系」と言われる別の循環系統にのり、心臓に向かって還流します。
リンパ液は、その還流の途中で「リンパ節」と呼ばれる部分を経由します。リンパ流を自動車にたとえると、この「リンパ節」はサービスエリアのような、循環の中継点に相当するでしょう。そのためリンパ節が手術により郭清(癌の転移を防止するために、切除されること)されると、リンパ流がそこで停滞し、浮腫(むくみ)を起こします。
手術以外の保存的治療としては、バンデージを巻いたり(図左)、弾性ストッキングを装着したりする(図右)治療を行うことによって浮腫の改善を図ります。
上記に述べたような保存的治療で軽快しない場合や、頻回に蜂窩織炎(むくみが長期にわたり持続した結果、感染を起こして手足が腫れること)を起こすケースは、手術治療の適応になります。蜂窩織炎が存在する場合には、繰り返す回数が多いほど難治となるので早期に治療が必要です。
手術においては、むくみによって拡張してリンパ管と、血管(静脈)とを顕微鏡でつなぎます(右上図参照)。こうすることにより、停滞したリンパ液が血管内へ流れるので、むくみの改善をはかることができます。
数十年前に婦人科手術を受けた後、右下肢のむくみが進行してきた患者さんです。保存的治療で改善が見られなかったために、手術を行い、リンパ管と血管を3箇所で吻合しました。
この手術を行うことにより、足が太くて歩行することも不可能であった状態が改善し、快適な日常生活を送ることができるようになりました。
乳がんの手術後に生じた、上肢のリンパ浮腫の患者さんです。乳がんの転移を防止するために腋窩のリンパ節が切除された結果、上肢にむくみが生じました。
術前の状態
リンパ組織(矢印)を移植
術後の状態
大腿部よりリンパ組織を腋窩に移植し、リンパの還流を促した結果、腕の周径はほぼ正常に戻りました。
診療を受けるには
リンパ浮腫は専門の外来で治療を行っています。
第2および第4木曜日の14時より診察を行っています。
リンパ浮腫治療チームのチームリーダーである永竿(ながさお)は今までに、
400例以上のリンパ浮腫患者さんの治療を手がけてきました)