自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト(略称メンプロ)
香川大学メンタルヘルス研究プロジェクト(通称メンプロ)では、ここ数年のコロナによる不登校の増加やこどもの心の問題の低年齢化をふまえ、今回初めての小学生向けメンタルヘルス動画「きーもんの勇気大作戦~相談すればココロもスッキリ~」を制作いたしました。小学生以上を対象にした約12分程度の動画です。
【出演】
香川県ゲートキーパー推進キャラクター「きーもん」
香川県住みます芸人 梶 剛
小児科内科三好医院 宮崎 雅仁(香川県小児科医会長)
※出演者の許可を得て、動画を配信しています。
配信開始日:2024.7.3
※本事業は令和6年度香川県地域自殺対策強化事業の補助を受けて実施しました。
前編・後編の2部構成で、保護者からの気になる質問に、小児科医・精神科医が一問一答形式でお答えしています。
ぜひともご覧ください。
【聞き手】 岡田 倫代(香川大学メンプロ事務局)
【出演1】 神内 幾代(西春日小児科医院 副院長)
【出演2】 海野 順(三光病院 院長)
【出演3】 佐藤 仁(こころの医療センター五色台 院長)
チラシ(PDF)もぜひご覧ください。
※各講演の先生方の許可を得て、動画を配信しています。
配信開始日:2023.8.28
※本事業は令和5年度香川県地域自殺対策強化事業の補助を受けて実施しました。
メンタルヘルスアップのための資料集2019改訂版が出来上がりました。
この冊子の内容は、メンタルヘルスアップ・リーダー養成講座に用いているものです。
香川大学では、地域に根ざした教育・研究機関として、学内にとどまらず広く地域社会に対して自殺対策強化につながる教育・調査・研究を実施する。医学部、教育学部教員が中心となり調査し、学内外の連携体制のもとに、自殺予防に携わる人材の質、量を向上するため、各種養成講座、講師養成、教材開発等を行い、持続可能な人材養成システムを作る。事業終了後も自殺予防のための教育体制を維持し、香川県における自殺予防への取組みの継続発展に寄与する。
香川大学メンタルヘルスプロジェクトは、地域社会における自殺予防を目的に平成22年度から行っているものです。これまでに、メンタルヘルスに関する調査研究、人材養成講座等を行ってきました。
活動の目的は、地域で活躍する「サポーター」を一人でも多く養成することです。「サポーター」とは、地域社会で「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげる」人のことで、厚生労働省の「ゲートキーパー」とほぼ同じものです。「サポーター」が活動するためには、「サポーター」を支援する世話役の存在が重要です。香川大学メンタルヘルスプロジェクトでは、「サポーター」の育成や、相談にのる「リーダー」の養成を行っています。
サポーター:悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげる人
リーダー(コーディネーター):自身もサポーターとして活動すると同時に、サポーターの親玉となる。サポーターを養成し、お世話をする。メンプロ事務局や専門家と連携する。
今後も、地域の組織と連携しながら、これらの活動を地域に根付かせ、サポーター・リーダーの活動とともに、継続可能な自殺予防のための人材育成システムを構築してまいります。
また、これらの事業展開の基盤となるメンプロ事務局において、各種講座開催支援、コーディネーター・サポーター・各専門家との連絡調整、ホームページ上の情報提供などを継続します。
さらに、香川県から生まれた取り組みを広く他の地域に発信し、本事業の更なる発展のために、国内・海外での成果発表を予定しております。
令和6年度地域リーダー養成講座
(高松市)2024年7月21日 香川大学医学部
(西部地域)2024年10月20日(予定)
令和5年度地域リーダー養成講座
(高松市)2022年6月18日 香川大学医学部
(丸亀市)2023年1月28日 綾歌総合文化会館アイレックス
令和4年度地域リーダー養成講座
(高松市)2022年6月18日 香川大学医学部
(高松市)2023年1月28日 高松市仏生山交流センター
〇研修会(さぬき市長尾町)2022年8月16日 辛立文化センター
令和3年度地域リーダー養成講座
(高松市)2021年10月23日 香川大学医学部
令和2年度地域リーダー養成講座
(高松市)2020年7月19日 牟礼コミュニティセンター
〇研修会(さぬき市津田町)2021年3月12日 さぬき市津田保健センター
令和元年度地域リーダー養成講座
(高松市)2019年8月18日 香川大学医学部
(高松市)2019年8月23日・31日 たかまつミライエ
平成30年度地域リーダー養成講座
(高松市)2018年9月29日 香川大学医学部
(高松市)2018年10月3日・11日 高松テルサ
平成29年度地域リーダー養成講座
(高松市)2017年9月22日・29日 高松テルサ
平成28年度地域リーダー養成講座
(高松市)2017年1月19日 高松市民防災センター
→受講者向けフォローアップ研修 2018年2月16日 高松市民防災センター
平成27年度地域リーダー養成講座
(高松市)2015年10月28日・11月20日 高松市民防災センター
平成26年度地域リーダー養成講座
(高松市)2014年11月8日・22日・29日 高松市民防災センター
平成25年度地域リーダー養成講座
(高松市)2013年9月21日・10月19日・11月9日 香川大学幸町キャンパス研究交流棟
平成24年度職場リーダー養成講座(香川産業保健推進センター)
平成24年度地域リーダー養成講座
(さぬき市)2012年9月22日・10月13日・11月3日・11月17日・2月9日 クアパーク津田
平成23年度地域リーダー養成講座
(高松市)香川大学幸町キャンパス研究交流棟
令和6年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:令和7年3月予定
会 場:未定
令和5年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:令和6年2月19日(土)13:30~15:00
会 場:香川県社会福祉総合センター7階
令和4年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:令和5年3月18日(土)10:00~11:30
会 場:香川県社会福祉総合センター7階
令和3年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:令和4年3月19日(土)13:30~15:00
会 場:香川県社会福祉総合センター7階
令和2年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:令和3年2月13日(土)10:00~11:30
会 場:サンポートホール高松ホール棟6階
令和元年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:令和2年1月25日(土)10:00~11:30
会 場:たかまつミライエ6階
平成30年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:平成31年3月16日(土)13:30~15:00
会 場:香川県社会福祉総合センター1階コミュニティホール
平成29年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」講座修了者の集い
日 時:平成30年1月12日(金)13:30~15:00
会 場:高松テルサ3階視聴覚室
平成28年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:平成29年3月10日(金)13:30~15:00
会 場:高松市民防災センター3階大ホール
平成27年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」交流集会
日 時:平成28年3月10日(木)13:30~15:30
会 場:高松市民防災センター3階大ホール
平成25年度「自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究プロジェクト」報告集会
日 時:平成26年1月10日(金)13:30~15:30
会 場:香川県社会福祉総合センター1階コミュニティホール
令和4年度学校リーダー養成講座(高松市)2022年8月20日 香川大学医学部
令和元年度学校リーダー養成講座(高松市)2020年1月25日 たかまつミライエ6階
平成30年度学校リーダー養成講座(高松市)2019年3月2日 高松テルサ301・302会議室
平成29年度学校リーダー養成講座(高松市)2018年2月10日 高松テルサ301・302会議室
対象:四国防災・危機管理特別プログラム受講者20名
内容:「災害と健康管理・メンタルヘルスケア」災害時のメンタルヘルスについて理解する
第80回日本公衆衛生学会総会「地域の自殺予防に向けた人材育成に関する取り組み」神田かなえ(香川大学医学部公衆衛生学)
会 期:2021年12月21日(火)~23日(木)
会 場:東京 京王プラザホテル他
講演会「医療・保健領域における自殺予防―ポストベンションについて―」高橋芳友(筑波大学医学医療系)
日 時:平成25年2月9日(土)13:00~15:30
会 場:香川大学教育学部611講義室 →資料チラシ
「アディクション問題と自殺予防」松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
日 時:平成25年3月10日(日)10:30~13:15
会 場:香川大学教育学部611講義室 →資料チラシ
白木 渡(元香川大学工学部 教授、元危機管理研究センター長)
中山 照美 (香川大学メンタルヘルスアップ・プラットホーム)
平尾 智広、宮武 伸行、神田かなえ(医学部)
宮前 義和、宮前 淳子、大久保 智生(教育学部)
鈴江 毅(静岡大学教育学部)
岡田 倫代(高知大学大学院)
藤川 愛(高松市保健所)
辻 よしみ(香川県立保健医療大学)
片山 はるみ(浜松医科大学)
依田 健志(川崎医療福祉大学)
吉岡 哲(関西福祉大学)
坂野 紀子(岡山大学)
永冨 太一、石井 さおり (社会連携・知的財産センター)
中村 祐、越智 百枝 (医学部)
大平 文和 (産学官連携推進機構長)
清國 祐二、山本 珠美 (生涯学習センター)
西本 佳代 (教育・学生支援機構)
杉岡 正典 (保健管理センター)